名古屋の知人社長から「こんな楽しそうなアクティビティーがあるから行こうぜ」と連絡があり、好奇心旺盛な諏訪の友達に声をかけたら総勢6名で浜名湖のエビすき漁へ出かけることに。
浜松ってあまり行くことがなかったのと、浜名湖も通過するだけで浜名湖自体は未経験だったので良い機会でした。
目指すは浜名湖弁天島。

諏訪からは役3時間。なかなかの距離感です。友達のTOYOTAハイラックスにクーラーボックスやら保冷剤やら長靴、ヘッドライトなどなど積み込み新東名120キロ制限の道をドライビング。

長靴はきのこ採り用でスパイク仕様なので却下しました。派手な色が嫌で自分でブラック塗装をしたキノコシューズです。
浜松インターを降りて夜ご飯で浜名湖名物を楽しもうと思ったが、海鮮系は閉店、鰻店もあまりなく、浜松餃子とラーメンを食べて港へ。浜松は工業発達都市ですね。僕も10/3納車されるSUZUKIや今乗ってる軽自動車のHONDA、YAMAHAもあります。
グルメは近年超有名な静岡ソウルフード”炭焼きレストランさわやか”でしょう。あとは”うなぎ”関西風と関東風の端境らしく(諏訪の鰻に似てる)串、さばき方、蒸す焼く、がクロスオーバーされてるようです。
あとは餃子。三ヶ日で有名なミカン。いちご。
僕、一応花屋なので言わせていただくと日本一”ガーベラ”の生産地ですね。品質が良いものが多いんですよ。
菊も有名で夜中に煌々と電気がビニールハウスに照ってるので菊の栽培は目立ちます。
他には温暖なので春の代表花で、松田聖子の歌にもある”スイトピー”春一番というかコバフラには11月下旬から浜松のスイトピーが入荷します。
花は上げると切りが無いのでこの辺で。

10名定員の小型ボートが役10隻程。名古屋ナンバーの高級車が続々と集まってくる。子供もいたり女性も居たりして漁の勇ましさ?的な雰囲気は全くない。

浜名湖で60年ほど続く全国的にもかなり珍しい車海老を獲る伝統的な漁との事。潮の満ち引きで僕らの日は21時出航。
なんでも大漁の日は1500匹も獲れることがあるとか。
いやー。ワクワクしますよ。車海老ってとても美味しい。しかし高級過ぎてなかなか食べられない。諏訪で安定的に車海老料理を提供してるレストランもないし。
車海老獲れ過ぎたら友達や社員にも配るからって皆んなに約束して出てきたので凄い気合入ってきた感じ。
長靴や防寒着などなど装備は厳重にしたのだが、周りの馴れたお客さんや船長さんは非常にラフな格好笑
Tシャツサンダルの人も多い。僕らやり過ぎました笑
大きな浜名湖は海の出口が1箇所。その河口に海の潮の満ち引きがあるので海水が浜名湖に流入したりする瞬間、車海老が流れてくるのを網でGETする漁らしい。

出航。前の晩は人掬いで車海老が網いっぱいに獲れて、クーラーボックスが足りない夢を見ている。なので僕は余分にクーラーボックスを3個持っていく準備。

ついでに、シーバス(スズキ)の釣りもセットで申し込んだ。
なので竿と網のダブルセット。待ってろよ車海老チャン。

漁場に到着。JRの橋の陸橋にロープを引っ掛けて船を停めてというなんともアウトローな感じが好印象。
船からライティングして海から浜名湖へ流れてくる車海老を網で掬う。
2時間で1500匹って結構忙しいだろうなー。


こんな感じで、JRの鉄橋に碇を引っ掛けて笑
なのでこの陸橋が出来た60年前からの漁法なんでしょうね。凄く良い。

横の船も歓声が聞こえる。大漁なのかー。

海老というより、小魚やヒラメ、などが泳いでるので取り敢えずその辺の魚を網で掬う。
肝心な車海老はあまり見ない。船長さんに聞くと、シーズンオフに近いらしい。。。

6人で2時間結構頑張った。車海老は1匹のみwwwガーーーンwww
他の雑魚はまぁまぁ獲れたけど、6人なのでさ程大漁ではなく笑

近海の小魚。
期待したほどの大量ではなかったが凄い楽しい2時間だった。

今晩は友達のレストランで獲れた小魚を楽しもうと思います。
1匹だけでも獲れてよかった車海老チャン。
来シーズンは6月スタート。3月から予約開始なので、もう少し大所帯30名5隻位で行けば楽しいと思う。
来年も行きたい。来年の3/1予約開始。シーズンは6月から。