逢いに行ってきました。

ダイヤ改正ですっかり本数も減り駅員も時々無人になるようになったJR下諏訪駅に停まる9時半のあずさ。

昔から馴染みもあるのですが、この鉄平石の壁が大好きです。下諏訪駅の上りホームの壁です。鉄平石の組み方?が個性的です。多分鉄平石を貼った職人さんは遊び心ある方だっただろうなと笑

新宿駅から新橋に行き時間も良いので昼食を摂取。

新橋は街並みが大好きで散歩が楽しい。
昭和のエッセンスがたっぷり残っていて高度成長期の良き時代の日本の風景がまだまだ残ります。

ゆりかもめに乗車しました。
東京湾を縫うように駆け巡るゆりかもめは景色が壮観で楽しい。
レインボーブリッジをグルグル回ってアッチコッチ行って真っ直ぐに走らないゆりかもめ公共交通機関は唯一無二の乗り物。

無人なので。この席は子供最優先と心得てるので中年のオッサンが占拠するのもアレなので。子供居なかったので良いポジションを少しだけ占拠でしました笑

台場に到着し市場前から徒歩15分で伊藤忠ミュージアム的な建物で開催。

予約制なので混雑して大変って事もなくスマートに観覧できる環境。早速ラメセス2世がお出迎え。
凄い圧力。ラムセス2世にせよ、南米のアステカ文明にせよ古代系って結論から言うと「永遠」ですよね。色々ありますが。
ちゃんと2000年超えても令和の日本でもラムセスさんは永遠に継がれている辺りが凄い。
物質的な圧も強いのですが永遠を願ってる圧が。

アラベスク。

僕がココでマムセス2世を綴っても意味がないので割愛しますが、こんな感じでラスボスがずっと展示してある感じ。

金ピカのマスクはテンション上がります。
実物見ると感じ方違いますねー。金の価格最近上がってますが、ソレどころの上がりではありませんでした笑


杉の木のミイラ入れ。

ってことで、永遠の圧を感じつつ胸いっぱいになりましたので腹が減るわけです。

豊洲から赤坂に移動して蛹の串刺しとビールで夜ご飯スタート。

北京ダック。

いやー。蛹?イモムシ?幼虫?改めて食べましたが。
昆虫の味でビールで流し込む系。やはり変な味がする。

9月でエジプトに戻される予定だったラムセス2世展覧会も延期のようで良かったです。

広告代理店が企てた寒くなるようなキャッチコピーというかキャプションというかが多いこの手の短文ですが、この一文は良かったです笑
生きながらえます。