地震雷火事親父
団地に住むようになり地震に対する備えをちゃんとやろうとして自宅にその準備を進めています。不謹慎かもしれませんが災害準備も割と楽しんでやってます。
昨昨年の能登地震の時に初詣に諏訪大社へ出かけて。境内に入る行列に並んで巻いたら地震速報。
その後ユラユラと震度3。
自宅へ帰ると食器棚のワイングラスが散乱。フローリングの傷。


うわわわわー!

頑張って大枚叩いて収集したワイングラスの3/1が割れてしまった。
でもこの惨状を観て更に意識が高まって、自宅と会社に、備蓄用の水と簡易トイレ、を設えました。

これは、ソーラー発電、手回し発電、緊急アラーム、ラジヲ、懐中電灯、スマホ充電を備えたラジヲ。
コレで10日間は他人に迷惑をかけずに生存出来るかなーと。
僕の住む団地の災害ハザードマップ、まぁまぁ揺れる場所だし。備えあってナンチャラ。
こなければ良いけどねぇ。地震だけは避けられない気もするんだよなー。嫌だけど。
なので地震が起きた時を想定して、店も自宅も置く場所の配置など昔に比べると随分とよくなってきましたよ。